シャッター商店街の敵は”豊かさ”!? (No.966)

商店街活性化策では常に「シャッター商店街」問題が取りざたされます。 商店街のお店が廃業し、お店が放置されてシャッターを下ろしてしまい、暗~い感じの通りになっている状況を指します。 そこで、少し個人的に地方でプロジェクトやったり、丁稚奉公の旅で全国の商店街回ったりしてきた実感としてある、シャッター商店街の問題構造が、あんまり共有されていないところもあるのでここに書いておきます。ま、全部が全部そういうわけではないでしょうが、こういうパターンもありますよ、ってことです。 まず、シャッター商店街もいくつかのレベルに分かれることもございまして、簡単な末期の流れとしては、 「商店街のお店の80%以上がシャッターを閉める」 →高齢者経営者が経営する店舗が存命中だけ継続するお店が残る(後継ぎは東京や地元で公務員などのパターン。大体商売で稼いだ場合に教育投資をして、子供を東京の有名大学に進学させて大企業へ、という流れを作った商店主は沢山います。) ↓ 「空き店舗がところどころ空き地になる」 →時間貸し駐車場になること多数。これによって一時期「商店街に駐車場がない」という声があったのがこういうところでは、いたるところに止められるようになる。 →アーケードがある場合にアーケードだけが残り、朽ちていき、危険が叫ばれるようになる →街路灯なども維持できず、夜間点灯がまばらor消灯し、治安が悪化    ↓ 「ほぼ空き地化or住宅地化」  →空き地の一部がアパートや民家とかになるパターン(ただ家主は基本、郊外に住宅を持っている場合が都市部の場合には多いので、自宅にするパターンはもう少し小さな商店街の場合。都市部ではアパートとかにすることもある)  →住宅作っても入らないゾーンの場合には、本当の廃墟になっていく。  →アーケード撤去とかを実施する場合も。(けどお金が無くて、撤去補助金をもらうというパターンが最近増加中) みたいな感じで変化していきます。ま、シャッターがあるうちが華みたいなところもあります。 さて、こんなシャッター商店街が誕生、さらに進展していくと、「シャッター商店街をどうにかしなければならない!!!」という論調が一部に出てきたりします。空き店舗問題、みたいな話と言われたりします。 この時の基本的なロジックは、 空き店舗が増加する→商店街として歯抜けになってさらに集積力が低下→もっと空き店舗が増加する だから早目に手を打て!!という話です。ま、それ以前に一応の中心部が衰退したらそもそもどうして駄目なんだ?というあたりもいくつかの意見があり、「まちのシンボルたる中心部が空洞化したらだめだ!」という固定観念による思考停止型、「かつてのにぎわいを失ってさびしいから」というノスタルジー型、「中心部の固定資産税などの低下は市の財政にも響く」といった税収論理型、などなどがあります。 ま、ともあれ色々なパターンから中心部をどうにか活性化するためには、空き店舗を減らしていく必要がある、ということが叫ばれるわけです。 しかしながら、もしシャッター商店街を撲滅させよう、ということに当たっては考えるべき原因には"2つ"あります。「なぜシャッター商店街になるのか」と「なぜシャッター商店街がそのままなのか」というあたりを考えます。 「なぜシャッター商店街になるのか」 シャッター商店街になるパターンとしては、大きく分けて2つあります。 1つは、自分で土地建物を保有して、自分で店舗も経営していた場合です。この場合には、地元住民の住居の郊外移転と車社会化、工場やオフィスの郊外移転、郊外大型店の進出による競争激化、といったことが重なって発生した際に、これらに対応策を全く講じることができず、店の経営が傾いて閉店します。ただここで大切なのは、もともと市場競争ですから、競争が生まれるのは当たり前で、そもそも商店街の先代たちはこの競争で地域で勝ったから中心部で堂々と商売をしていたわけです。 それが新たな競争が生まれた際に、それに対応できなかったという、個別の経営力の問題があります。さらに、せっかく中小企業組合を作っても互いにいがみ合ったり、新規出店者を排除したりしているうちに、チェーンストアとかどんどん魅力的な新規店舗を誘致してくるモールの経営効率に勝てなかった、みたいな協同における経営力の問題も合併症としてありました。 もう1つは、自分の土地建物の中に、テナントを入れて不動産業を営んでいた場合です。自分でも店をやって、それ以外のフロアを他に貸している場合もあります。この場合には、自分の店がだめになるのは前者のパターンと同じですが、テナントさんは、よりいい条件のところに抜けていくというところです。 テナントは簡単にいえばよりベターな契約条件のところに出ていきます。中心部より安くて、新しくて、利便性がよく、オーナーが低姿勢なところがあればそこに出ていきます。簡単にいえば勝ち馬にのるのが、一般的なテナント流動。チェーンとかも通行量とかのインディケーターで判断して、だめになったら一気に抜けます。もしくは、オーナー店と同様にそこで廃業してしまうこともあります。…